FPGA 【Lattice Diamond】プロジェクトのデバイスを変更する方法 FPGA開発ソフトウェアLattice Diamondでプロジェクトを作成した後に、使用するデバイスを変更する方法について解説します。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘録として使い方をブログとして残しているので、多少間違ってい... 2021.12.11 FPGA
FPGA 【Lattice Diamond】プロジェクトの論理合成ツールを変更する方法 FPGA開発ソフトウェアLattice Diamondでプロジェクトを作成した後に、使用する論理合成ツールを変更する方法について解説します。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘録として使い方をブログとして残しているので、多少間違... 2021.12.11 FPGA
FPGA 【FPGA学習】VHDLの基本的な記述の仕方(半加算器を作ってみる) FPGAの使い方のお勉強として、今回は『半加算器』をVHDLで作成してみたいと思います。内容としては超簡単なものですが、まずはVHDLの書き方の勉強ということでやってみます。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘録として勉強した内... 2021.11.03 FPGA
FPGA 【Lattice Diamond】ModelSimでシミュレーションを行う手順 今回は、Lattice DiamondでVHDL記述をした後に、ModelSimというソフトウェアを使って動作シミュレーションを行う方法について解説します。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘録として開発環境を整える方法をブログ... 2021.10.03 FPGA
FPGA 【FPGA学習】分周器を作る②~シミュレーションで動作確認~ 前回作成した分周器のVHDLプログラムについて、ModelSimというシミュレーションソフトを使って、動作確認を行っていきたいと思います。 前回のVHDL作成の記事はこちらです。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備... 2021.10.03 FPGA
FPGA 【FPGA学習】分周器を作る①~VHDLでの記述~ FPGAの使い方のお勉強として、今回は『分周器』をVHDLで実装していきたいと思います。 分周器とは、クロック信号等の周波数を整数分の1に落とす装置のことです。例えば、16MHzのクロック信号を4分の1の4MHzにするといった感じで... 2021.10.03 FPGA
FPGA FPGAでLEDを点灯するまでの手順(Lattice MachOX) LatticeのFPGA評価ボードの「MachXOブレークアウトボード」を使ってLED点灯をやってみましたので、やり方を解説します。 FPGA初心者の私は、試行錯誤をしてLEDを光らせるまで半日ぐらいかかりましたが、やり方をわかって... 2021.07.13 FPGA回路設計
FPGA 【Lattice Diamond】初期設定でドライバがインストールされないときの対処法 FPGA開発ソフトウェアLattice Diamondをインストールし、評価ボードに接続したがドライバが正しくインストールされておらず、PCに認識されない、という時の対処法について解説します。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘... 2021.07.02 FPGA回路設計
FPGA 【Lattice Diamond】インストール手順~FPGA開発環境構築~ FPGAの開発環境を整える第一歩として、Lattice Semiconductor社のFPGA設計ソフトウェア「Lattie Diamond」のインストール手順について書きます。 ちなみに、筆者はFPGA初心者で、備忘録として開発環... 2021.07.01 FPGA回路設計