今回は、キッチンのカフェコーナー用のラックを作りたいと思います。食器棚の一角にカフェ用グッズなどを置いているのですが、ごちゃごちゃしていて整理されていないので、この棚を作ることにしました。
今回作ったもの
今回作ったラックは次の画像のようなものです!
食器棚のオーブントースター横のスペースを有効活用できるようにラックを作成しました。上側の空きスペースを有効活用できて収納力がアップしました。

設計
設計は『SketchUp』といソフトを使って行いました。
設計要件
今回は以下の要件で設計を進めました。
①幅:44cm、高さ:44cm、奥行き:36cmのスペースを上下にに分割する
②ホームセンターに売っている木材を極力切らないで製作する
設計結果
SketchUpで設計を行った結果以下の画像のようなものにしました。
天板は9mm厚のパイン材、脚の部分は15mm厚のパイン材を使用しています。今回は重いものを乗せないため、天板は薄めにして、脚の部分はネジを打ち込むことを考慮して15mm厚にしました。

食器棚に置いた時のイメージはこんな感じです。右側にあるのがオーブントースターで、その脇にラックが来ます。『SketchUp』を使うと、簡単にこんな感じでシミュレーションできるので便利です!

今回のラックを作る際の構成部材は以下のようになります。
・パイン集積材 9mm厚:430mm×250mm×9mm ⇒ 1個
・パイン集積材 15mm厚:50mm×220mm×15mm ⇒ 4個
購入部材
実際にホームセンターで購入する部材は以下になります。
・パイン集積材 9mm厚:450mm×250mm×9mm ⇒ 1個 ⇒ 1カ所カット
・パイン集積材 15mm厚:100mm×450mm×15mm ⇒ 1個 ⇒4本にカット
製作
①木工用ボンドで貼り付け
まずは所定の位置に木工用ボンドで貼り付けます。


この後木ねじで固定するので30分~1時間くらい乾かして次の工程に行きます。
②木ねじで固定する
ボンドがある程度乾いたら、次に、木ねじで固定します。木材の割れを防ぐために、ドリルで下穴をあけてから木ねじを打ち込みます。これで組み立ては完了です!

③色を塗る(1回目)
塗料を塗ります。乾燥した後はこのような感じになります。前回、新聞紙の上で乾かしてくっついてしまう失敗をしたので、今回は段ボールの上に置いて乾かします。
まだ色のムラがあるので2回目で重ね塗りをしていきます。

④色を塗る(2回目)
1回目を塗ってから半日以上乾かしてから、2回目を塗ります。
写真は撮り忘れたので無いですが、重ね塗りすることでだいぶ色が濃くなっていい感じになります。
また、今回使った塗料は水性なので、室内で塗っても特に問題はありません。匂いもほぼ無いです。
⑤ニスを塗る
今回は2回塗りました。乾燥は半日程度行っています。

これで完成です!!
今回かかった費用
今回は工具や木ねじなどは以前買ったものを使ったので新規にかかった費用は木材と塗料のみです。
・パイン集積材 9mm厚:450mm×250mm×9mm:580円×1個
・パイン集積材 15mm厚:100mm×450mm×15mm:305円×1個
・木材カット:4カット×50円 ⇒ 200円
・ネオステイン(塗料):533円
合計:1,618円
今回使用した道具
今回使用した道具は以下のようになります。以前買ったものですが、参考までに載せておきます。
・電動ドライバ:CDD-1030(RYOBI) 7,678円
・鉄鋼用ドリル刃 2.0mm 100円
・木工用ボンド:118円
・ニス:638円
・刷毛 173円
コメント